セリエAのクラブの日本の公式ファン・クラブについて
先日このようなTweetを見ました。
他のクラブにあるのかどうか分からないけど公式の日本ファンクラブは早く作ってほしい。
— み'ぞ (@asroma_mizo) September 24, 2022
興味が湧いたのでセリエAのクラブの日本の公式ファン・クラブについて調べて見ました。
まずローマ以外のセリエAのクラブの日本の公式ファン・クラブがあるか調べたところ以下が確認できました。
Juventus Official Fan Club Tokyo “Claudio Marchisio”
AC MILAN OFFICIAL FAN CLUB GIAPPONE
またセリエBのクラブだと以下がありました。
ただパルマのはTwitterのアカウントのみが存在しており公式サイト等はないようで公式ファン・クラブとしての実態は良く分かりませんでした。
次にローマの日本の公式ファン・クラブがあるか調べたところ存在していました。
それが以下になります。
注目して欲しいの存在するではなく存在していたと過去形なところで現在は消滅しているようです。
現在Roma Club Giapponeのサイトには接続できないのだけれど
“Wayback Machine”にてアーカイヴが閲覧できました。
2018年3月7日時点のアーカイブによるとRoma Club Giapponeとは
>ローマクラブ日本(ローマクラブにほん、ローマクラブ・ジャッポーネ、Roma Club Giappone)は、2004年に設立された、A.I.R.C. (Associazione Italiana Roma Club) に所属するASローマのオフィシャル・ファンクラブです。
とのことで会長及び代表者はベリッシモ・フランチェスコさんという方が務めていました。
このベリッシモ・フランチェスコさんについて調べてみると
ローマ出身の料理研究家、イタリア料理コンサルタント、オリーブオイルのソムリエをされている方でお母様が日本人でお父様がイタリア人だそうです。
ベリッシモさんの公式サイト及び公式ブログは以下になります。
料理研究家ベリッシモ・フランチェスコ オフィシャルブログ ...
話をRoma Club Giapponeに戻すと活動内容は
『※ A.S.ROMAの応援、観戦会の実施、来日した際の応援、ローマツアーの企画実施
※ 試合解説サービス
※ 国際理解教育
※ 定例会の実施
※ 講演会・交流イベント企画・実施
※ 懇親パーティの開催
※ WEBサイトの開設お呼び運営
※ Calcetto(フットサル)チームの結成
※ その他』
とありました。
この内のフットサル・チームについては
"Roma Club Giappone Calcetto (RCGC)"という名称のA.S.ローマのファンクラブの日本支部のメンバーを中心に結成されたフットサルチームでフットサルポイント 浦和たじまが本拠地。土曜日と日曜日をそれぞれ月に1回ずつを練習日とし、8名のメンバーがいたようです。
またRoma Club Giapponeはサイトの新着情報が2013/08/01で止まっていたので少なくともこの時期までは活動していたものと思われます。
Roma Club Giapponeについては以上なのだけれど、み'ぞさんのTweetに
『公式の日本ファンクラブは早く作ってほしい。』
とあるので作り方についても軽く調べてみました。
まずユーヴェ、インテル、ミランはどのように作られるかというと
・ユーヴェ
>ユヴェントスのファンクラブ制度は各地域のクラブ単位の登録制度となっています。それぞれの地域でグループを作り、各々のグループがユヴェントスにグループとグループメンバーを登録して、本部から承認を得るという形式です。
・インテル
>インテルのオフィシャルファンクラブ本部(CCIC※)が承認するインテリスタのグループです。インテルのファンクラブ制度はクラブ単位の登録制度となっています。これは、公式なファンクラブが一つ存在して、そこに世界中のインテリスタがそれぞれで登録するという形のファンクラブではなく、 それぞれの地域でグループ(クラブ)を作って、各々のクラブが CCICにクラブとクラブメンバーを登録して、本部から承認を得るという 形式で運営されています。
・ミラン
はっきりとわからず。ただ株式会社KVHJAPANという代理業をしている会社が設立しているので、ミランがこの会社に運営を委託して設立したもの思われます。
こんな感じでした。
ローマはというとクラブの公式サイトで公式ファン・クラブの設立方法を調べるも私の検索能力では見当たりませんでした。
なのでおそらく
Roma Club Giapponeが所属していたA.I.R.C. (Associazione Italiana Roma Club)に加入することで公式ファン・クラブの設立になるものと思われます。というのもA.I.R.C. とは
イタリアのローマ・クラブ協会の略で当時のエレニオ・エレーラ(Helenio Herrera)ローマ新監督が既に存在していたものを例に当時のガエターノ・アンツァローネ(Gaetano Anzalone)会長にファン達の組織的構造の創設を提案。1971年に設立。ASローマのチームの有利になるようにスポーツ応援の発展及び促進を目的とした非営利団体
でクラブが直接設立に携わっていてインテルにおけるオフィシャルファンクラブ本部(CCIC※)に似た役割を果たしているからです。
加入するにはA.I.R.C.に加入申請をし、承認される必要があります。
ざっと見たところ
・ファン・クラグ名は基本的にRoma Club ○○(本部がある地名が入る)とする。
例 Roma Club Giappone、Roma Club New York
・原則としてクラブの最低会員数は50名が望ましい。
等の規則がありました。
後、会長、副会長等、ある程度組織としての体制が整っていないとダメなようです。
それから年会費が400ユーロで、加入時にこの金額を支払う必要があるそうです。
詳細は以下でご覧ください。
これらの条件等に加えて、申請をイタリア語でしなければならないことを考えると、日本人が設立するハードルは高そうですね。
以上です。
・追記
SPQROMAさんという方に以下の二つの情報を提供してもらいました、SPQROMAさんありがとうございます。
ひとつはJuventus Official Fan Club Tokyo “Claudio Marchisio”以外に
JUVENTUS OFFICIAL FAN CLUB GIAPPONE
という公式ファン・クラブがあること。
なおこの情報を頂いてからJuventus Official Fan Club Tokyo “Claudio Marchisio”のリンク先を確認したところ、JUVENTUS OFFICIAL FAN CLUB GIAPPONEに繋がるようになっていて(現在は修正済みです)、どうやら私はこの二つのファン・クラブを同じものだと思い込んでいたようです。すみません。
もうひとつは
Roma Club Giappone以外に
ROMA CLUB TOKYO
という公式ファン・クラブが存在していたことです。
そしてROMA CLUB TOKYOのジュニア・チームにあたるroma club LUPIのブログが現存しています。
それによるとROMA CLUB TOKYOとは
>FRANCESCO SABATINI の協力の基、片寄利章氏と在日イタリア人の努力により、日本で初めての as ROMA公認 「ROMA CLUB TOKYO」が発足
とのことでRoma Club Giapponeよりも先にできたものと思われます。
また片寄利章さんは1995年7月9日にROMA CLUB TOKYOの副会長さんに任命された方で元々はユーヴェ・ファンでローマ・ファンになったのは1981年からとのことです。以下は片寄利章さんのfacebookとTwitterアカウントと思われるものです。
Twitterアカウントの方は確かではないけれど、1981年からローマ・ファンであることとfacebookの以前の勤務先に書かれているのと同じRoma una fedeという文言が使われているのでおそらく片寄利章さんのものと思われます。
そしてroma club LUPIとは
>チビッ子ローマとして、イタリア文化を楽しみながら子供達の能力に応じてボールを蹴るこを楽しむことのできる、幼児~小学生の「サッカーチーム」です!!「roma club LUPI」 は、1994年、イタリアのベルルスコーニ系のTVで放映、1995年には、as Romaの機関誌 La Roma で紹介されるなど、イタリアのロマニスタの間では少しは知られる存在でもあります。また、2003年には、スカパーの「ダービーという至福」に出演しました。
とのことです。
コメント
コメントを投稿